勤労感謝音楽集団 FLAGS(フラッグス)のベースのKINGさんより頂きましたきつねうどんが昨日で食べ終わりました。
おあげがジューシーで、大変美味しく頂きました。
ありがとうございました!
例のSRはシートが乗っかりました!
写真が見にくいですねぇ。
収まりが悪かったのでちょい加工しました。
もうちょこっと作り物をしたら最終チェックをして色塗って組むだけです!
あとその前に確認したいことがいくつかあって、そして連絡先をなくしてしまいましたので、オーナーさん、連絡ください!
ちなみに明日(月曜)は定休日です。
2012年2月27日月曜日
2012年2月25日土曜日
2012年2月24日金曜日
2012年2月21日火曜日
2012年2月18日土曜日
旋盤DAY
今日はずっと旋盤回してばっかでした~。
一番左のは、SRのスイングアームのサス受けで、
このように位置を後ろにずらすことにより、ローダウンサスで下がった車高ををさらに落とすという技です。
右側に写っているやつは、まだナイショです。
一番左のは、SRのスイングアームのサス受けで、
このように位置を後ろにずらすことにより、ローダウンサスで下がった車高ををさらに落とすという技です。
右側に写っているやつは、まだナイショです。
2012年2月17日金曜日
鉄肺
なんか溶接のときに出る煙は吸うと体に悪いそうです。
溶接ヒュームってやつで、実は細かい金属の粉塵らしく、肺の内部に沈着したりするそうなので、気をつけないといけません。
11月ごろからクルマでのBGMはずっとRadioheadのThe Bendsばかりです。
ここ3,4ヶ月同じアルバムをまぁ移動のときだけですが聞き続けてて、若干飽きてはいるのですが、ずっと聴いてると僕はなんか曲を分解して聴く癖があって、ギターとかドラムとかベースとか。
そしたらあまり目立ちはしないものの実はいいベースを弾いてる。とか、ギターのここのこの演出が素晴らしい!だとか、新しい発見もあったりしてなかなかいいものです。
でもRadioheadなんて僕が中2か中3くらいのころに当時付き合っていた彼女(現嫁)にカセットテープで借りたのが最初で、そのころThe Bendsだったので、ということはもう15年近くまえの曲ということです。
それにしては古さを感じないというか、今になっての発見もあったりするものだから、すごいことです。
そして飽きずに聴き続けられるというのがまたすごいところです。若干飽きてはきていますが。
今日の1曲
●Radiohead/My Iron Lung
こういうの乗っけるときはPV派なんだけどライブ版しかなかったから…
2012年2月16日木曜日
エッグ
自賠責がウチでも切れるようになりました!
車検のときはまぁ自動的にやることになりますが、原付から250ccのオートバイまでなんでもお待ちしております。
型紙を作って▲
鉄板を切り出して曲げます。▼
んでフレームに合わせて切っておいたタンクの上側にすぽっとはめます。
そして微調整しつつ溶接、その後ステーなどを作っていき、コック部を作り直してとりあえず完成です。
まだ上の写真までしかできていませんが。
車検のときはまぁ自動的にやることになりますが、原付から250ccのオートバイまでなんでもお待ちしております。
今回もタンクネタですが…。
SRに丸いエッグタンク(チョッパータンクともいいます)をつけます。
汎用品ですのでSRのフレームにすぽっとはいかないのでトンネルを作ります。型紙を作って▲
鉄板を切り出して曲げます。▼
手で曲げます。
僕はどちらかというと力は強いほうではありませんので、大変です。
そして微調整しつつ溶接、その後ステーなどを作っていき、コック部を作り直してとりあえず完成です。
まだ上の写真までしかできていませんが。
2012年2月10日金曜日
削りだし
当店には、
旋盤や
フライス盤といった工作機械がございますので、ありとあらゆる削りだしパーツや、製品が製作できます。
今回、XS650のステップを
この位置に。というお仕事をいただきましたので軽く紹介します。
使うステップゴムはフレークス製のステップ(HDタイプ)。
SRにボルトオンでつくというステップゴムですが、普通の丸棒にねじを切れば汎用として使えるというスグレモノですのでステップを作るときなんかは大変便利です。
とりあえず純正ステップをカット▼
鉄の丸棒を炙って曲げて▼
車体に合わせながら干渉するところを避けて曲げて曲げて
左右もきちっとあわせます。▼
さて、ここからですが、
▲ステップのこの付け根の部分はこのように、筒はたる型、それをつなぐ部分も向こうへいくにつれて細く。というふうになっています。
こういったクビレなんかにまで気を使うとカスタムの完成度は上がっていくと思います。
なので 、削ります。
んで、あることをして鋳物っぽくします。
つけるとこんな感じです▼
鋳物っぽさは裏側なんでつけるとみえません…。
シフトとブレーキペダルもこれから伸ばします。
旋盤とフライス盤とサンダーがありますので削りだしは是非当店におまかせください。
あと、明日2月11日(土)は車両引取りのため、15時よりOPENいたします。
ご迷惑おかけ致しますが、よろしくお願いします。
旋盤や
フライス盤といった工作機械がございますので、ありとあらゆる削りだしパーツや、製品が製作できます。
今回、XS650のステップを
この位置に。というお仕事をいただきましたので軽く紹介します。
使うステップゴムはフレークス製のステップ(HDタイプ)。
SRにボルトオンでつくというステップゴムですが、普通の丸棒にねじを切れば汎用として使えるというスグレモノですのでステップを作るときなんかは大変便利です。
とりあえず純正ステップをカット▼
鉄の丸棒を炙って曲げて▼
車体に合わせながら干渉するところを避けて曲げて曲げて
あ、溶接もしました。
左右もきちっとあわせます。▼
さて、ここからですが、
▲ステップのこの付け根の部分はこのように、筒はたる型、それをつなぐ部分も向こうへいくにつれて細く。というふうになっています。
こういったクビレなんかにまで気を使うとカスタムの完成度は上がっていくと思います。
なので 、削ります。
んで、あることをして鋳物っぽくします。
つけるとこんな感じです▼
鋳物っぽさは裏側なんでつけるとみえません…。
シフトとブレーキペダルもこれから伸ばします。
旋盤とフライス盤とサンダーがありますので削りだしは是非当店におまかせください。
あと、明日2月11日(土)は車両引取りのため、15時よりOPENいたします。
ご迷惑おかけ致しますが、よろしくお願いします。
2012年2月5日日曜日
タンクを切る
ここんとこずっと修理やメンテナンスのことをブログで書いてきましたが、少しはカスタム屋さん的なことも書いてみようかと思います。
オートバイのGASタンクといえば見た目的にけっこうな重要パーツで、こだわりを持っておられる方も多いと思います。
今回は個人的に好きなタンクのひとつ、SRの純正タンクを切ってみようと思います。
幅ツメ後の写真ですが…。
塗装のはがしてあるところは、凹みがもともとあって、パテで直してあったのところで、せっかくなので叩いて板金しました。
幅ツメして、なんかひょろ長くなったので長さもつめます。
あ、下側も切りました。
ほんでちゃんと内側に曲げます。
しゅっとします。
オートバイのGASタンクといえば見た目的にけっこうな重要パーツで、こだわりを持っておられる方も多いと思います。
今回は個人的に好きなタンクのひとつ、SRの純正タンクを切ってみようと思います。
幅ツメ後の写真ですが…。
塗装のはがしてあるところは、凹みがもともとあって、パテで直してあったのところで、せっかくなので叩いて板金しました。
幅ツメして、なんかひょろ長くなったので長さもつめます。
あ、下側も切りました。
ほんでちゃんと内側に曲げます。
とりあえずまだここまでしか作っていないのですが、元のSR純正タンクとの比較。
かわいいかんじです。
しゅっとします。
2012年2月1日水曜日
シートステー
例のベスパ、リアのシートのステーがワンオフで作られていて、見た目を気にしたせいか隙間がせまくて工具が入りにくく、入ってもなかなか回せないかんじでシートの脱着があまりにめんどくさかったので、加工です。というか作り直しです。
▼つけるとこんな感じです~
ほとんど見えません。
今回の作業は脱着の為のみです。
けど次から作業が楽になるからまぁいいんじゃないでしょうか。
もちろん、今回のこの分のお金は頂きませんよ。
だって前のやりにくかったステー作ったのも自分だし…
登録:
投稿 (Atom)